オリエンテーリング観戦

オリエンテーリングは観戦に適さない。
オリエンティア自身でさえこれは通説である。しかし、近い将来それは日本のオリエンテーリングに限っての話になるかもしれない。国際オリエンテーリング連盟(IOF)が強くオリエンテーリングのスペクテータースポーツ化を推進していることを初め、スポーツ全体として魅せるスポーツにしようという動きがあるからだ。
日本のプロ野球がファン不在で経営され人気が落ちていると最近話題だが、オリエンテーリングもある意味似ている。なぜ観客が集まらなかったのか。競技が観戦に適さないというよりも、そもそも初めから見せる気がなかったのが問題であったのではないだろうか。

最近ウォーキングがはやっている。
引っ越す前に住んでいた場所はすごかった。ある日、家から駅へいく途中に出会ったのだった。東から西に向かってわんさか歩いてくる。なんてことはない道路で、別に散歩に適している訳でもない。どうやら毎年数万人規模のウォーキング大会が開催されていて、その通り道だったらしい。

オリエンティアなら誰しも、ただ歩くだけのあのスポーツ(?)を半分馬鹿にするような気で見ているかもしれない。

ところが調布市オリエンテーリング協会は違う。自らもウォーキング大会を開催しているのだ。それどころか、ウォーキング協会に加盟しているのだ。

調布市オリエンテーリング協会のホームページ(http://hw001.gate01.com/mjx/homepage.html)を見に行くと「オリエンテーリング、ウォーキングに興味のある方」と書いてある。予定などを見ると、オリエンテーリングの協会だかウォーキングの協会だか良く分からない。

もしかして、オリエンテーリングとウォーキングはだいぶ近い存在?

ある説では昔オリエンテーリングが大ブームだった70年代前半に歩いてPCを回っていた人たちがウォーキングの方へいってしまったせいでオリエンテーリングの競技人口が減ったそうだ。

確かに「グループで手軽に軽い運動をする」という層には完全に競合している。現在のオリエンテーリング界の雰囲気でも分かるが、そこでオリエンテーリングは勝負せずに、「競技としてのオリエンテーリング」に走っていってしまった。現在の大会の形式を見れば「グループで手軽に軽い運動をする」はどこにもない。グループクラスよりも個人。手軽よりも遠くて面白いテレイン。軽い運動よりも、競技として本格さ。

自らのアイデンティティを明確にすることは悪くない。一つの戦略だ。そのあとがいけなかった。その路線を走りつつも、競技人口の裾野を広げるプロモーションとしては「グループ」「手軽に参加」「軽い運動」を使った。大学での新人勧誘や、大会での初心者へのアプローチ、一般向けの大会参加の呼びかけ方法。

このミスマッチがオリエンテーリング界の不幸だったと思う。

さて、危機的状況にあるJOAはいろいろ考えているという。その方向性はどうなのか?調布市オリエンテーリング協会のように、裾野拡大のために「グループで手軽に運動をする」人たちでも楽しめる方向を探るのか。それとも競技志向の人へアピールするプロモーションをするのか。

日本で世界選手権開催

2005年8月にオリエンテーリングの世界選手権が愛知で開催される。
http://www.woc2005.jp

そのことがどれだけ世間で知られているかといったら、全く知られていない。
オリエンティアの中でもどの程度知られているか疑わしい。少なくとも最近大会に参加している人は知っているだろうが、ここ暫くご無沙汰になっている人はまず知らないだろう。口コミで聞くしか知りようがないのだから当たり前だ。
また知っている人たちについても、あまり関心を持っていないのが現実であろう。併設大会が開催され、選手権に出場しない人も走れることは知られているのだろうか?どこか愛知の山奥で外国人選手が大勢きて、エリート選手達は盛り上がっているが、自分たちは関係ないや。そんな人が多いと思う。

それは当たり前である。
全く周知をしていないのだから。プロモーション不足も甚だしい。

現在のプロモーションはオリエンテーリングマガジンに毎回一ページほどの報告。後のほうに「報告」というレベル。こちらは約300人の購読者。オリエンティアメーリングリストでの周知。約500人の登録らしい。あとは大会会場での宣伝。宣伝といっても一般の大会のように声を張り上げてやっている訳でなく、ブースをかまえ待っているという状態。

プロモーションとはとても言えない。

これで海外はといえば?
さっぱりである。

人と予算と時間がない。
それは分かっているがそれだけでもないような。

自分たちさえ満足できれば良いじゃないか。そんな気持ちもどこかあるんじゃないか?
多分これはオリエンティアの特性でないかという気がする。

オリエンティア一般のそのような点を改善していかないと、いくら世界選手権を何回やってもオリエンテーリング界発展はないだろう。

オリエンテーリングonテレビ ユコラ

ユッコラもテレビで放映されるらしい(Orienteering Online):

Jämi-JukolaとフィンランドのスポーツチャネルUrheilukanavaは夜中生放送をする合意に至った。女子のリレーからである。

この合意の価値に関しては疑問はある。全ての熱心なオリエンティアは実際のユッコラで本物の雰囲気を楽しんでいるのだから。Tiomilaのようにインターネットで放映する予定もないのでなおさらだ。

しかし、インターネット放送によるラジオコメンタリーが全世界に提供される。

−−−−
最近オリエンテーリングのテレビ放映に関するニュースが多い。日本でも決して夢ではないと思うけど...

スウェーデンチーム

世界選手権2004のウェブサイトから:

スウェーデンの今年の目標はメダル6個。そのうち金は二つ。
ホームグラウンドでの世界選手権に向けてスウェーデンは高い目標を設定している。スウェーデンチームのキャプテンであるGöran AnderssonとMarita Skogumは地元開催にあたり、かなりのプレッシャーがあると考えている。

「精神的なストレスは重点課題としてトレーニングプログラムで取り組んでいる」とAndersson。
 「昨年は4つのメダル。男子リレーの金、女子のリレーで銀、ロングでのKarolina A. Höjsgaardの銀とEmil Wingstedtの銅。目標は更に二つのメダル。うち一つは金」
女子のキャプテンMarita Skogumは「しかし、とてもタフで競争の激しい選手権になるだろう」と考えている。

二人のキャプテン共にホームグラウンドでスウェーデンの「期待の星」達が取材するメディア、応援するサポーターやクラブメンバー等からの大きなプレッシャーがかかると理解している。

「ホームグラウンドでは普段とは違うことに対しての準備が必要ということ」とSkogumは付け足す。
「だから、スウェーデンチームは5月から9月にかけて合計4週間のWOCトレーニングキャンプでメンタルトレーニングが重点的に行われる」

金メダリストのNiclas Jonasson, Mattias KarlssonとEmil Wingstedtはリレーの連覇を強く望んでいる。世界選手権4ヶ月前、より多くのメダル獲得に向けての感触はある。
スイスで金と銅を獲得したEmil Wingstedtは「ゴールはメダル獲得」と言う。「リレー連覇できたら素晴らしいが、自分のフォーカスは個人の金メダル」

ホームグラウンドは多くのプレッシャーではあるが、同時に利点はある。

「Västmanlandのタイプのテレインに対して自信を持っている」とNiclas Jonassonは言う。

Jenny Johanssonはこの春、体調がとても良く、過去の選手権でメダル候補であることを証明している。
「この春の夢のプログラムはロング、ミドル、リレーで競うこと」とJennyは言う。
Simone Niggli Luderの前四種目の勝利再現することは夢見てはいない。
「二度とできる人はいないわ」

チェコの環境問題

Oスポーツで掲載されていたニュースだが、チェコでの大きな大会が環境問題が原因で直前に中止になったらしい。
概要:
中止になったプラハイースター大会は伝統的なマルチデーオリエンテーリング大会でプラハの近郊クラブによって開催される。しかし、ことし7年間続いてきたこの大会の評判は破壊され、その評判を回復の見込みもないかもしれない。しかしこれはプラハの一クラブの評判の問題だけではなく、チェコオリエンテーリング協会全体の問題でもある。今年の世界選手権やワールドカップの申請に対して大きな影響を与えることは免れない。その当該クラブがワールドカップ運営の申請をしているからなおさらだ。しかも同じエリアで。しかし実際にはチェコ協会全体ではなく一つのクラブによる間違いだ。チェコからオリエンテーリングが消えることはあり得ない。

過去7年間開催地であったKokoinskoは実は環境保護区域である。今まではそれでも可能であったオリエンテーリングはEU加盟と同時に、保護基準がより厳しくなってしまった。具体的には3月から9月当該地域でオリエンテーリングができなくなってしまったのだ。

しかし、当日まで大会中止は発表されなかった。実際の開催の最終許可は地元の行政による判断であり、当該区域で開催が全く不可かどうかは曖昧であったのである。

一日目のスタート一時間前、集まった競技者に突然実行委員会からの放送があり、今年の大会が注しであると知った。国内はともかく、海外遠方から来ていたオリエンティアには当然、不評を買った。

実行委員会が問題について知っていたのは間違いない。最後までなんとかなると信じていたのかもしれない。が、当然そんなことは起きなかった。今回の発表では参加費が返却されることになるが、クラブの予算への影響は大きい。

さてその後の対応が奇妙であった。地図が配られたのである。
つまり、勝手に入っても、運営者は知らないと。大会ではないということだ。

その後チェコオリエンテーリング協会は記者会見を行い、状況説明を行った。そこでの大きなテーマとなったのは:自然は人間に利用されるべきなのか、それとも我々は森の周囲をフェンスで囲むべきなのか。

チェコオリエンテーリング協会は今後環境保護団体と状況について相談し、オリエンテーリングを環境に優しいスポーツとしてキャンペーンを開始する。実際根拠となる科学的な調査も行う。また、同時に各大会の参加者を千人以下に抑えるよう手配する。
−−−−

日本のオリエンテーリングでもまた一度見直すべき問題であろう。

オリエンテーリングonテレビ

どうやらオリエンテーリングがテレビ化されているらしい。
http://www.orienteeringonline.net/
オリエンテーリングオンラインによると(概略):

ポルトガルのパブリックテレビが今年新しい企画を始めたらしい。毎週土曜日と日曜日にアマチュアスポーツの日として映像を受け入れる。フリーテレビ映像マガジンというのだろうか。ある程度の画質は要求される。
そこでポルトガルの協会が挑戦をすることを決め、二週間に一回、15分の映像を送ることを決め、O-TVが生まれた。

スポンサーが映像作成のコストの大部分をカバーしているが、多くの部分は競技者達が無量で労務を提供している。

ゴールは簡単。オリエンテーリングをあらゆる人への提供。1月のレーティングは13万人が視聴。ポルトガルの人口の1%と考えるとたいしたことないかもしれないが、オーリンゲンの過去最大参加人数が2万3千人であったことを考えると、少ないとはいえない。

このビデオマガジンによって何かが変わるかというと何とも言えないが、とりあえずフィードバックは良い。弟から、テレビでどろどろで出演するなら誰にも兄弟と言わないでくれと文句を言われるのも良いものだ。

既に学校の体育の先生から見て、学校で試してみたいという問い合わせもあり、実際60人の生徒向けにオリエンテーリングをやってみた。

そんなんでオリエンテーリングテレビが誕生:まあ、もちろん全部ポルトガル語なのだけど。』(オリエンテーリングオンラインを翻訳)